鰤雑煮は厳冬の日本海の味

出雲風鰤雑煮(左が十六島海苔)

わが家の新年は、『鰤雑煮』なしでは明けません。

鰤雑煮は、福岡、長野県(松本周辺)にもありますが、ウチのは出雲風。鳥取県伯耆地方の山奥出身の父親が伝えたものです。

餅は、関西風の丸餅。
主役の鰤は、年末に運良く入手できた境港水揚げの天然寒鰤。塩鰤にして、冷凍しておきました。

出雲風鰤雑煮に欠かせないのが、十六島(うっぷるい)海苔です。出雲市十六島町(うっぷるいちょう)の特産品で、真冬の日本海、荒波打ち寄せる岩場で手摘みされた逸品。磯の香りと強いコシが特徴で、出しで溶くと、髪の毛よりも細い黒い糸状になり、餅に絡みます。
正月からケチな話で恐縮ですが、20グラムで2000円以上します(笑)。出雲の乾物屋さんから購入です。

しかし、“十六島”と書いて、“うっぷるい”と読む。朝鮮語語源とも、アイヌ語とつながるとも言われています。古くから日本列島の出入り口だった出雲。人も物も文化も、盛んに往来しました。“うっぷるい”は、その足跡のひとつなのでしょう。

さて鰤雑煮。出しは昆布とスルメで取ります。他の材料は、長葱、木綿豆腐、蒲鉾あたりが“必”で、お節の煮しめから、椎茸、筍、牛蒡などを入れるもよし。飾りに、三つ葉と柚子を添えて完成です。

寒鰤に十六島海苔。厳冬の日本海側で、冬だからこその味覚を楽しむ、ちょっとした贅沢。それが出雲の鰤雑煮なのでしょう。