2015年-未年『ギリシャ風野菜の羊挽肉詰(Yamista)』

Stuffed vegetables with lamb mince, dill & rice

明けましておめでとうございます。 2015年の幕開け!未年ですね。
MSLAB恒例の”干支の料理”は2度目の羊料理です。

羊は世界中で様々な食べられ方をしているので楽勝!と思いきや、いろいろありすぎて選ぶのに一苦労。
贅沢な悩みですが(笑)。 というわけで、決めたのが『ヤミスタ(Yamista)』というギリシャ料理。
『ギリシャ風野菜の羊肉詰め』です。

ギリシャ語では『γεμιστ純・με κιμ純・αρν純・ 純・ヒηθο και το ρ純トι』、
英語だと『Stuffed vegetables with lamb mince, dill & rice』となります。
代表的なギリシャ料理のひとつで、レストランでも一般家庭でもよく見かけます。

ギリシャやトルコの肉詰め料理は、ドルマとかドルマデスという名前でご存じの方は多いと思います。
しかし、ギリシャでドルマデスと言うと、”ぶどうの葉の肉詰め”のこと。他の野菜の場合は、ヤミスタと呼びます。
今回は、トマトとピーマン(パプリカ)とズッキーニを使いました。

レシピを簡単にご紹介しましょう。

ピーマンとズッキーニはくり抜くだけ。
トマトはくり抜いて、中身は種だけ残すように絞って、煮込み用スープに加えます。
詰め物は、羊のひき肉にインディカ米とディル、すり下ろしたニンニクを加え塩少々。よく練ってから、野菜に詰めます。
スープは、トマトジュースと白ワイン。
料理本のレシピには、チキンストックとかビーフストックを加えるように書いてありますが、詰め物から出しが出るので大丈夫です。コクが欲しければ、パンチェッタ(イタリアの生ベーコン)を少し入れて、一緒に煮込めばよいでしょう。
あとは、塩少々だけ。アルミ箔で落としぶたをして、20分ほど弱火で煮込めば完成です。
この肉詰め料理、ディルを効かすのがギリシャ風。お楽しみください!

さて、年末から、ギリシャが世界の注目を集めています。

1月25日に総選挙が行われるからです。反新自由主義、反財政緊縮策を掲げる急進左派連合の躍進を受けて、「ギリシャ再破綻」だの「ギリシャ発のユーロ危機再燃」などと騒ぐ向きが多いようです。
しかし、実態は異なり、この選挙は民主主義のあり方を問う選挙という側面が強いようです(BBCあたりでも、そういうニュアンスの報道が出てきました)。
そう言えば、スコットランドの独立選挙の時も、民族主義者の運動かと思っていたら、実は、独立派の方が原則的な民主主義を志向する勢力だったことは記憶に新しいところです。

番組の取材でギリシャを訪れたときに、「今のギリシャの民主主義には、アテネの民主主義の伝統が引き継がれていますが?」なんてステレオタイプな質問したら、「アテネはまったく関係ありません。あの頃は民主主義と言っても、奴隷制度の上に乗っていたのですから。今のギリシャの民主主義は、レベルが違います」と言われてしまい、赤面の思いをした記憶があります。 午後になると、町のカフェは年金生活者が集まってきます。そして、あっちこっちの席で白熱する政治議論。 ギリシャに行くと本当に政治が身近に感じられます。

2015年1月。民主主義本来を道がギリシャから開かれるのか… 注目に値します。 そして、それを傍観者として見るのではなく、戦後70年を迎える日本の民主主義を考え直すキッカケにもしていく必要がある。そんな思いです。

2003年-未年『クスクス』

couscous

mslab 恒例の『干支のお料理』、2003年はマグレブ(maghreb=北西アフリカのモ ロッコ、アルジェリア、チュニジアの三国を指す)からリビアにかけての代表的 料理、クスクス(couscous)です。マグレブの旧宗主国はフランスというわけで、クスクスはパリでもポピュラーな料理です。奇しくも、2002年のタルタルステーキに続き、フランスで定着しているエスニック料理になりました。

デュラム小麦の粗い粉末をクスクスと呼びますが、それにシチューのようなソースを掛けた料理もまたクスクスです。このク スクス、鶏肉や牛肉でも作りますが、何と言っても主流は羊。蒸かした粗挽き小麦にマトンやラムのトマトソース煮込みを掛けて食べる感じです。

さて、羊を食べることはどの宗教も禁じていないだけあって、世界中にはたくさ んの羊肉料理があります。
北京風の火鍋には羊肉を欠くことが出来ません。日本にだってジンギスカン鍋があります。中近東のカバブも羊が主流。アイルランドの肉ジャガと呼ばれるアイ リッシュ・シチューも羊でなくはいけません。
生きた羊の姿は、どうもその従順 そうな振る舞いが好みではありませんが、それ故に、人間は羊に人格(?)を感 じることなく、いにしえの昔から重要な食料としてきたのでしょう。羊はあらかじめ生け贄となることを準備された可哀想な動物なのかとも思われます。

ともあれ、マグレブ(Maghreb)とは、アラビア語で「西方」「日の没する国」 を意味する言葉。はるか遠方から伝わった羊肉料理を味わいながら、2003年を歩み始めることにしましょう。

レシピ:
22231. オリーブオイルで玉葱をよく炒める。
2. 塩胡椒をしたマトン(またはラム)のブロック肉と粉末にしたキャラウェイシード・コリアンダーシードを加え、さらに炒める。羊肉の色が変わったら水を加え、あくを取りながら2時間ほど煮込む。トマトぺースト(またはトマトピューレ)・セロリ・ニンジン・ジャガイモ・ズッキーニを加える。野菜に火が通ったら、塩胡椒で味付け。
3. 唐辛子とコリアンダーシード・ニンニク・クミン・キャラウェイシード・オリーブオイルなどをすり鉢ですり合わせて、クスクス専用の辛み調味料=ハリサ(アリサ)を作る(高級スーパー等で缶詰を入手することも可能)。
4. クスクスの粉に同量の熱湯を掛け4~5分。これをバターで炒める。
5. 蒸けたクスクスに羊肉のシチュー(ソース)を掛けて完成。ハリサはお好みでどうぞ。