2025年-巳年『坊さんの気絶(トルコ風ヘビナスの詰め物)』

İmambayıldı

Yeni Yılınız Kutlu Olsun 2025!
2025年、新年のご挨拶はトルコ語です。
30回目を迎えた、『MSLABの干支のお料理』。難関の巳年(へび年)です。
2001年は、沖縄の海蛇(イラブー)を使ったイラブシンジー。2013年は、ヘビイチゴ(ワイルドストロベリー)のスコーンでした。
他に、ヘビにちなんだ料理や食材はあるのか? 探しまくった挙げ句にたどり着いたのが、“ヘビナス”。正式名称ではありませんが、長ナスの別称はヘビナスなのです。
熊本産のものを入手することができました。ホントは、もっと細くて長いのが欲しかったのですが、まぁ、ツチノコってことでご容赦を(笑)。

料理は、トルコの茄子の詰め物、パトゥルジャン・イマム・バユルドゥ(İmambayıldı)。日本語訳すると、『坊さんの気絶』というユニークな名前。
パトルジャン(patlıcan)は、「茄子」。イマム・バユルドゥ(İmam bayıldı)で、「イマムが気絶」。“patlıcan”を省略して、単に“İmambayıldı”と呼ばれることが多いようです。
イマム(İmam)は、イスラム教の指導者を指しますが、俗訳で“坊さん”となってるわけです。

料理名の由来は、「あまりの美味しさに坊さんが気絶した」というシンプルなものから、「オリーブオイル商人の娘と結婚した坊さんが、ナスとオリーブオイルの料理に魅入られた。しかし、娘が持参金代わりに持ってきた素晴らしいオリーブオイルが底をついてしまい、坊さんは悲しみから気を失った」というショートストーリー仕立てまであります。

材料は、茄子とオリーブオイルがメインで、詰め物は、玉葱、ニンニク、パプリカ、ニンジンを炒める。乾燥バジル、クミンは欠かせない。
茄子を焼き付けて、縦に切れ目を入れ、詰め物をし、フライパンで蒸し焼きして仕上げるという段取り(オーブンを使ってもよい)。
ちょっとだけ神経を使うのは、茄子を焼くときのオリーブオイルの量。ある程度多くないと茄子の旨味が出てこないし、多すぎると油っぽくなってしまう。そのさじ加減は、1回か2回作ってみると掴めます。
最後に、ハイダリ(ヨーグルトディップ)を添えれば、気分はすっかりトルコに。

当方、神も仏も信じない立場ですが、今回は、『坊さんの気絶』に感激です!
宗教指導者をネタにするのはイイですね。イタリアには、『神父の締め殺し』というパスタがあるそう。料理名ではありませんが、日本でも、「坊主丸儲け」とか「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」なんて言いますし(笑)。宗教に対しては、世俗的であるに越したことはありません。

昨今は、世界中で憎悪が溢れるばかり。すべての宗教が、「異教徒や無神論者を攻撃したり批判してはならない」と定めてくれれば、世の中いくらかよくなるのに…なんて。 甘いか。

【動画(2分15秒)】
https://youtu.be/slo0PMnVngo