
MSLAB恒例の干支のお料理、辰年は毎回悩ましいのですが、2024年は太刀魚の韓国風スープ『カルチクッ』にしました。
なぜ太刀魚?
釣り人たちの間では、大きな太刀魚を“ドラゴン”と呼ぶのです!
そう言われてみれば、龍宮城にもいそうです(笑)。
太刀魚料理と言えば済州島(チェジュド)。様々な太刀魚料理がありますが、その代表格が『カルチクッ』。
カルチは갈치(太刀魚)、クッは국(スープ)で、文字通り太刀魚のスープなのです。
材料は、太刀魚の切り身、白菜の若菜(今回は芯取菜を使用)、韓国カボチャ(ズッキーニ・日本カボチャでも可)、にんにく、生唐辛子。味付けは塩、醤油、酒だけとシンプルです。
太刀魚はとても旨味が強いので、その出しだけでもイケますが、昆布の水出しを使うと、より上品に仕上がります。
にんにくはみじん切りをたっぷりと。生唐辛子は風味メインなら切らずに投入。辛さを求めるなら輪切りにして使います。
レシピはシンプルなので、動画をご参照ください。
和食のレシピの中にも、「太刀魚の吸い物」とか「太刀魚の潮汁」といったものがあります。しかしそこは韓国風というか済州島風。にんにくをガツンと利かせてこそカルチクッ。
上品にしてパンチあり!です。
十二支の中で唯一架空の生き物である辰(龍)は、古来、皇帝の権力の象徴。ヤクザ屋さんの入れ墨の重要なモチーフでもあります。
一方、長崎くんちのメインイベントとも言える龍踊(じゃおどり)は、雨乞いの祈りから始まったとされます。日本各地には、龍を平和の象徴として祀る寺社もあります。
どうやら東アジアに暮らす私たちは、龍を変幻自在に活用してきたようです。
第二次世界大戦終結後最大の危機と言われる昨今。世界のあちこちで戦火が収まりません。
強欲と排他・排外によって数万の人たちの命が奪われていく。憂うなというほうが無理です。
そしてドラゴンと言えば、私が大好きなブルース・リー(李小龍)。
「戦うべき敵などいない。それは幻に過ぎない」という名言を残しています。
強欲と 排他・排外が作り上げている幻。それを少しでもかき消す2024年になってほしいものです。
●動画(3分23秒)
https://youtu.be/j_onWyOD9yg